(入社2年目 鈴木)
―――シンミドウへの入社理由
選考時に長期のインターンシップに参加し、スタッフとの関わりを通して自分が成長するイメージが湧いたのが一番の理由です。具体的な支援内容やお客様との関係性がわかり、自分が楽しくやりたいことができると直感で感じました。
―――現在の仕事内容
採用コンサルタントとして、企業様の採用活動のお手伝いをしています。お客様先の組織構造を理解したうえで適正な人材配置ができるように採用活動をしていくのですが、具体的には採用コンセプトを決めて学生さんへ訴求をしたり、説明会の内容を考えて実施したり、選考にも携わっています。また、人材紹介事業として企業様と学生さんとの出逢いの創出も担っています。
―――仕事をする上で意識をしていること
採用がゴールではなく、入社した後に活躍できるかどうかを考え、中長期的に「採用してよかった」と思っていただける支援をすることです。そのためにお客様先の組織図を頂き配置を考えるのですが、その際に育成に関わるスタッフさんのことも考えています。やはり会社全体の事を考えると「一緒に働きたい」「育てたい」という学生さんの採用が不可欠ですので、今後のことも考えスタッフさんも巻き込んで二人三脚の採用活動をすることを意識しています。また、新しい事象に対しても学びを深め還元することもコンサルタントとして求められていることなので、好奇心をもって臨んでいます。
―――今後の目標
5年後は30歳目前ですが、起業することが目標です。シンミドウで培った・あるいは今後培っていくノウハウや在り方を活かして、自分がお世話になった人や想い入れのある地域を支えていきたいと考えています。方法を選ばないのもこの業界の良さですので、自分のできることの幅を広げて、関わってきた人たちへの恩返しがしたいです。
エピソードトーク
(入社3年目 中田)
―――シンミドウへの入社理由
世の中に楽しみを与えてくれる存在をサポートする仕事に就くことが夢でしたので、社長の想いと自分の軸とがリンクしていました。また、最終的には「何をやるか」より「誰とやるか」を重視して入社を決めました
―――現在の仕事内容
お客様先のYoutubeの出演、編集を行っています。例えば自社宣伝のためにYoutubeを活用される企業様が増えていますが、魅力付けや他社との差別化が難しいのが現状です。そこで「〇〇会社の中田」として出演をし、視聴者の心に残る動画を生み出しています。採用活動にも携わっており、学生さんがより興味を持ってくださるような言葉の選び方や表情なども意識しながらお客様先の採用活動成功にも努めています。
―――仕事上で意識をしていること
「シンミドウの中田」ではない自分を演じることもあるので、その場に応じていい意味でオリジナリティを出さないようにしています。メディアでの自社発信は、説明会やHPでは収集しきれない社内の内面的な部分を学生さんに届ける効果があります。身内ネタになりすぎずスタッフがのびのびと素の部分を出せるように、バランスをとりながら調整役に回っています。台本はあえて作りすぎず、伝えたいことは伝えることを意識しています。発信したコトやモノが誰かの目に届いて何かしらの影響を与えられていることはこの上ないやりがいです。
―――5年後の目標
私の目標は「幸せになること」です。私にとっての「幸せ」とは、仕事もプライベートも忙しく、その忙しささえも楽しんでいる状態です。自分に負荷がかからない状態は確かに楽ですが、面白くないですよね。プライベートでも新たなことに挑戦して、普通に過ごしていても出会えない人と交流を持つなど、毎日刺激的な生活を送っていきたいです。いつかは「私自身」が人を楽しませる存在になりたいので、ラジオにも挑戦したいと思っています!
エピソードトーク
(入社2年目 稲庭)
―――シンミドウへの入社理由
塾講師のバイトでトップダウンの組織を経験し違和感を覚え、うまく回る組織の在り方を考えることが増えました。それが「人材」であると仮定をし、人事コンサル業に携わりたいと思うようになりました。また、選考時にシンミドウ役員の一人である常務取締役からかけていただいた言葉も入社への後押しになりました。
―――現在の仕事内容
今は中小企業様のマーケティング支援が主に占めていますが、その他ブランディング支援や後輩の営業同席などを行っています。お客様は経営者様か広報担当者様が多く、それぞれの企業様がいろんな面で課題を持たれているので、耳を傾けながら1社1社に合った解決策をご提示しています。私自身1年目の期間に先輩の背中を見て多くを吸収していったこともあるので、自分もそういった鏡になるように努めています。
―――仕事をする上で意識をしていること
お客様とは仕事面では一線を引き、個人的な話においては一線を引かないことを意識しています。コンサルティングは会話がベースになるので、できる・できないなどの期待値の調整はしっかりと行うことで信頼関係を築いていきます。仕事以外の関係性も大事にしており、例えばお客様には年賀状を直筆で書いて送ったり、最近食べた美味しかったものを共有したりなど、より接しやすい距離感を保っています。お客様と同じ目線で話しを進められるように、さらに知識をつけていくことも大切にしています。
―――今後の目標
会社としての成長のために、社員全員が能動的に行動・発言ができるよりよい組織を作ることに貢献したいと考えています。そのためにも自分含め後輩や同期にも早いうちに失敗を経験し、色々なことを試したり成長できる環境を作りあげたいと思っています。シンミドウで得たノウハウやあり方をベースにし、起業に挑戦したり自分の好きなことに没頭し、質の高い生活をすることが私の目標です。
エピソードトーク